|
木材の種類について
- ウォールナット材
- クルミ科の広葉樹。
チークやマホガニーと共に世界三大銘木の一つ。おちつきのある濃い茶色の重厚な木目で高級感がある。

- ホワイトオーク材
- ブナ科の広葉樹のいくつかの樹種の総称。
ブナ科 コナラ属のオーク材のうち北米一帯で産出される、比較的白っぽいとされる木材。

- レッドオーク材
- ブナ科の広葉樹のいくつかの樹種の総称。
ブナ科 コナラ属のオーク材のうち全米一帯で(主に中東部)で産出される、比較的赤みを帯びた木材。

- ブラックチェリー材
- バラ科の広葉樹。
木肌は滑らかできめ細かい。淡い紅褐色から色が変わり濃い紅褐色になり経年変化が楽しめる。

- アルダー材
- 比較的柔らかい素材で加工がしやすい。手触りのよさから、家具材に好まれて使用される。燥による損傷はほとんどなく、乾燥後の安定性は高い。
- アッシュ材
- モクセイ科の広葉樹。
材質は硬く狂いも少なく加工しやすい材です。

- ビーチ材
- ブナ科の広葉樹。
木目はきめ細かく、重硬で粘りがあり、割れにくい性質を備えている素材。曲木のイスなどに使われていることが多い。

塗装の種類について
- オイル塗装
- 植物性のオイルを木の内部に染み込ませて仕上げた塗装。
表面に塗膜がないため、自然のままの質感を感じられます。
水滴がそのままだとしみになったり、周囲の環境の影響で割れや反りがでる場合があります。
定期的なメンテナンスが必要です。
傷、シミが付いてもお客様ご自身でメンテナンスができ、新品同様に戻すことができます。
- ウレタン塗装
- 木材の表面にポリウレタン系の樹脂の塗膜を施す塗装。
塗膜により、耐水・耐久性があり、汚れても水拭きができるなど、お手入れが簡単です。
耐熱温度:およそ120度前後(木材に影響する可能性があるため、鍋敷き等のご使用をお勧めします。)
日々のメンテナンスは不要ですが、傷ついた場合、お客様ご自身でメンテナンスが出来ません。10数年〜20年ほどで再塗装が必要になることが多いです。
- セラウッド塗装
- 木材の表面に塗膜を施す塗装。ウレタン樹脂のベースにファインセラミックスが配合されている。
ウレタン塗装より、防汚性と耐熱性がある。
耐熱温度:およそ200度前後(木材に影響する可能性があるため、鍋敷き等のご使用をお勧めします。
紫外線を遮断するため経年変化を抑制します。
お手入れはウレタン塗装と同様です。
- ラッカー塗装
- 木の表面に薄い樹脂の塗膜ができる塗装です。
ウレタン樹脂塗装と比較すると耐水性や耐薬品性は劣るものの、木質感があり、補修性にも優れています。
家具について
- 無垢材
- 天然の木から切り出され製材された材。
- 突板・天然木化粧合板
- 天然木を約0.2〜0.6mmほどに薄くスライスしたものを基材の表面に貼った材。
- メラミン化粧合板
- メラミン樹脂を浸透させて高圧で芯材と圧着し硬化させた化粧板。硬質で耐熱性、耐摩耗性に優れている。
- MDF
- Medium Density Fiberboard(ミディアム デンシティ ファイバーボード)」の略。粉砕し繊維化した木片を接着剤で固めた材。
|
|
|