高山ウッドワークス SC3K キャプテンチェア/ダイニングチェアのサイズ・仕様
サイズ |
幅60×奥行50.5×高さ70.5cm 座面までの高さ41.5cm 肘までの高さ64cm
■重さ:約4.5kg
※座面までの高さ38〜45cm対応(備考欄に希望の座面までの高さを記載ください。) |
材 質 |
天然木:ウォールナット材 + オーク材
オイル塗装 (オイルメンテナンスキットの販売ページはこちら)
/ウレタン塗装
・オーク材のみのキャプテンチェアはこちら
・ブナ材のキャプテンチェアはこちら |
デザイナー |
岩倉榮利 |
送 料 |
サイズ220 ¥2500
(北海道・東北・沖縄・一部地域・離島等は除きます。お問い合わせください。)
TEL:06-6641-7368 |
納 期 |
受注生産の為お届けに15〜30日ほど掛かります。 |
備 考 |
※完成品 ※受注生産 ※代引不可 |
高山ウッドワークス キャプテンチェア ウォールナット+オーク
飛騨のワザ
アームから背もたれにかけてラインは飛騨高山の職人技。温かみある優しい印象。
硬いオーク材だからこそ出来る背中の細いスポーク、空間が抜けるので、より軽快なデザインに。
セミアームのため、肘を軽く置くことに加え、肘付きに比べ、大きく後ろに引かずに出入りが楽に行えます。
毎日使う家具だからこそ、少しでも楽に使える魅力のひとつです。
座り心地
座面には、驚くほど快適な掛け心地のざぐり加工が施されています。
脚部には貫でしっかりと固定しているのでシャープな脚でも安心です。
歴史と伝統の技術に裏打ちされ、職人の経験から生まれた安定の品質と強度が永く使い続けられるポイントです。
自然が生み出す芸術。
天然の木材を使用しております。
天然ならではの模様がデザインされ、木が持つ歴史と力強さを感じます。
自然でしか造ることのできない、正に自然が生み出す芸術です。
美しいコントラスト
座面など木の魅力を魅せるところにウォールナット材を使い、背中を支えるスポークや体全体を支える脚部にはより硬いオーク材を使っております。このコントラストをお楽しみください。
座面の高さを変えられます
小柄な方の場合「足の裏が床に付かない」、背の高い方なら「座面が低い」というお悩みにもお応えします。(左:座面高45cm・右:座面高41.5cm)
追加料金不要。
座面高:38cm〜45cmの間で製作可能。
座面の高さは、今お持ちの椅子の高さから考えるか、テーブルとチェアの最適な高さの測り方をご覧ください。
塗装について
クッション性を求める方には、チェアクッションもご用意があります。
クッションはカバーリング仕様、洗ってお使い頂けます。
座面クッションのカラーをお選び頂けます。 ※クリックで画像拡大します。
バトン:ターコイズ

MV-19

MV-02
オーク材着色ウレタン塗装のキャプテンチェアはこちら
価格表 税込表記
※価格がすべて表示されていない場合、左にスワイプ(スクロール)すると全価格が確認できます。
Aランク |
Bランク |
Cランク |
Kランク本革 |
¥7,700 |
¥8,800 |
¥9,900 |
¥18,700 |
座クッションのページはコチラ
キャプテンチェア参考画像 ※クリックで画像拡大します。
高山ウッドワークスの家具について 商品一覧はコチラ
素材のバランスと木の風合い
高山ウッドワークスの家具の特徴は、ウォールナット材とオーク材のコンビネーションになっており、素材同士が引き立て合う絶妙なコントラスが魅力です。
見た目のデザインや美しさはもちろんですが、耐久性や使い勝手も考えて適材適所で木材は選ばれており、
笠木や肘、座面などに木目が綺麗なウォールナット材を使い、背中を支えるスポークや体全体を支える脚部にはウォールナット材より硬いオーク材を使っております。
仕上げは自然植物性のオイル仕上げ。無垢材本来の質感や綺麗な木目の表情を最大限に活かします。
使えば使うほど味わい深く変化し、使う人によって表情を変え、唯一無二のモノへと変化していきます。また、キズがついてもメンテナンスをすれば補修もでき、そのキズを味に、経年変化を楽しみながら長く愛着を持ってお使いいただけます。
最高ランクの無垢材、その綺麗な木目
高山ウッドワークスの家具は、見事なまでに鮮やかで惚れ惚れする綺麗な木目です。
無垢材のランクで最高のFASランクを採用しており、節の無い綺麗な木目だけを厳選しております。また、天板の無垢材を適当に剥ぐのではなく、熟練の木取り職人がその目で確かめながらバランスを見て時間をかけて剥いでいるので、違和感の無い自然の風合いを活かしています。
飛騨高山の曲線美、心地よい座り
高山ウッドワークスの椅子の上部・笠木は1本の木を曲げております。この曲げ木の技は飛騨家具の特徴でもあります。まず無垢材を圧力釜の中に入れ、蒸気で蒸します。柔らかくなった無垢材を金物の型にはめて曲げていきます。削りだしとは違い、木の繊維が通っているので強度がとれ、木目も途中で切れないので綺麗な木目が通り、かつ頑丈に仕上げる事ができます。
心地良い座りを作るのは、座面の表面をお尻の形に削り取る『座グリ』加工によるもので、板座にもかかわらずお尻にフィットして痛さを感じず、心地よい座りを生みます。
このクオリティの座グリ加工ができるのは日本国内でも高山ウッドワークスを含め数社しかありません。
生涯使える家具、高山ウッドワークス
高山ウッドワークスの商品は、すべて『10年保証』となります。
高山ウッドワークスの家具は、完成して梱包までを一貫して職人が行っています。
組み立てには、木と木をで繋ぐ「ちぎり」という技法で組み上げていきます。木を知り尽くし、熟練の職人の技と勘が必要とされ、組み上がったものは家具としての美しさ、その力強さを感じるとともに、人の手で作った温もり、職人の魂が刻まれています。
また、高山ウッドワークスの家具は、30年間使った後もさらに30年間使えるように部材ひとつからリペアできる、まさに一生涯お付き合いできる家具になっております。
マルキン公式ブログでもご紹介しております。
『一生涯共に過ごせる家具 飛騨の高山ウッドワークス』
『飛騨の家具の秘密。工場見学に行ってきました。』